
沖縄県内スーパー最大手のサンエー(宜野湾市、豊田沢社長)は15日、浦添市の「サンエーマチナトシティ」を10月31日で閉店すると発表した。同社初の大型商業施設として1985年に開業。県内初の郊外型商業施設でもあった。担当者は「当時に比べ近隣に大型商業施設ができたため、市場環境が変化した」と説明。

なぜ10月31日で閉店? 沖縄・浦添市のサンエーマチナトシティ、1985年開業から40年
沖縄県内スーパー最大手のサンエー(宜野湾市、豊田沢社長)は15日、浦添市の「サンエーマチナトシティ」を10月31日で閉店すると発表した。同社初の大型商業施設として1985年に開業。県内初の郊外型商業施設でもあった。担当者は「当時に比べ近隣に大型商業施設ができたため、市場環境が変化した」と説明。
那覇市内にメインプレイスができる前はたまに行ってた
OSCHINA、スラドと OSDN の受け入れ先募集を打ち切ってサービス終了へ
結局終わるのか
マイクロソフトが「Word」「Excel」「PowerPoint」などのアプリに、広告付きの無料版を追加したことが2月24日、わかった。複数の海外メディアが報じている。
OneDrive限定なのが少々引っ掛かるが、日本では使えるようになるのかと、広告がどの程度になるのかが気になる
あとは海外回線のローミングなので国内の一部サイトにアクセスできないとかもありそう
通信速度は他の回線でいう速度制限中並みのようなので使いどころは限られそう
米Microsoftは2月28日(現地時間、以下同)、同社のテキスト・音声・ビデオチャットサービス「Skype」を廃止すると発表した。2025年5月5日で利用できなくなる。
Fedibirdなどの既存の引用機能がある実装はどうなるのだろうか。
Quote posts or no quote posts?
https://mastodon.burnworks.com/@burnworks/114004621446500309 より引用:
- Mastodonはこれまで悪用の懸念から導入を見送っていた「引用投稿」機能を追加することを発表した
- この機能は一部のユーザーに支持されている一方で否定的な意見も多い
- Mastodonはユーザーが引用の可否を選択できる設定や通知機能を設け、悪用を防ぐ対策を講じる予定
- 技術的な課題として、ActivityPub オープン標準に組み込む方法がまだ確立されていない
拡張機能が使えることで人気を博していたAndroid向けWebブラウザー「Kiwi Browser」が、開発を終了したとのこと。「GitHub」のプロジェクトページはすでにアーカイブされており、読み取り専用の状態だ。「Google Play」ストアからも削除されている。
Chromeウェブストアの拡張機能が使えるブラウザが減るのは残念。 個人的にはVivaldiにも拡張機能に対応してほしいところ。
Lemmyに興味のある方が居るようなので投稿の例を。
Lemmyの投稿はMastodon等では件名とその投稿のURLが表示され、そのURLを開くことで本文を見ることができます。
Friendica等、件名のある投稿に対応した実装では本文も直接表示できるようです。
@[email protected] 未収載でも投稿はできるみたいですがカスタム絵文字は反映されてませんね
ソニーは、2025年2月をもって、Blu-ray DiscやMD(ミニディスク)などの生産を終了すると発表した。
観るだけでいい人はサブスクで観るだろうし、録画して残す層にはBlu-rayは使い勝手悪そうだしで、残念だけど仕方ないのかもしれない
Surf: Flipboardの新しいソーシャルフィードリーダー
先月、Flipboardが新しいソーシャルフィードリーダー「Surf」を発表しました。
現在Surfはベータテスターを募集しており、ウェイトリストへの登録が可能ですが、今回その紹介コードを頂き、優先して登録できたので早速使ってみました。
https://waitlist.surf.social/ にて、ウェイトリストへの登録ができます。 フルネーム、メールアドレス、使用しているソーシャルネットワーク・利用する端末のOSの選択、そして任意ではありますが紹介コードの入力欄があります。 紹介コードをお持ちの場合はそのコードを入力することで優先して登録できる場合があります。
Surfは記事作成時点ではモバイルアプリのみの提供のようです。 今回はAndroidでの利用のため、ウェイトリストに登録したメールアドレス宛に招待コードとともにPlayストアへのリンクがメールで届きました。
届いたメールからPlayストアもしくはApp Store (TestFlightかもしれません) へのリンクを開き、Surfアプリをダウンロード・インストールします。
インストールしたSurfアプリを開くとMastodonアカウントへのログインが求められます。FlipboardのサービスですがFlipboardアカウントではありません。 自分はメインで使っているMastodon系サーバーであるFedibirdのアカウントでログインしました。ログインはアプリ内のブラウザで行います。 ログイン後の確認画面にはクライアント名が「Flipboard」であると表示されました。
Mastodonアカウントでログインすると初回利用時に招待コードの入力が求められます。招待コードは先ほどのメールに記載されているはずです。
2025年2月15日ごろのアップデートにて、Blueskyアカウントへのログインが出きるようになりました。Bluesky側で二段階認証を設定している場合はアプリパスワードの発行が必要となります。
ログインが完了するとおすすめのフィード(特集やほかのユーザ
PCデスクトップ上で3Dキャラが自由自在「Desktop Mate」発表 ソフト無料、DLC第1弾は初音ミク
ゲーム開発などを手掛けるインフィニットループは、3DキャラクターをPCデスクトップ上で動かすソフトウェア「Desktop Mate」を発表した。
デスクトップにキャラクターを、というと「伺か」を思い出す
ただ、今のところ登録にはフルネームが必要な模様
Mastodon、Bluesky、RSS、Podcast、YouTube等をまとめたフィードを作成・購読できるソーシャルリーダーとのこと
自分はRPGやオープンワールド系を想定してるのかと思った
ゲームをプレイしながらWebページを参照 ~「Microsoft Edge Game Assist」が発表
米Microsoftは11月22日(現地時間)、「Microsoft Edge Game Assist」を発表した。まずはオプトイン(許可制)のパブリックプレビュー版として提供される。大きな問題がなければ、いずれ製品版Windowsにも搭載されるだろう。
開発中止となったのはPixel Tablet 3ではなくPixel Tablet 2の方との情報も
The upcoming Pixel Tablet 2 will thus be the last one. Android tablets haven't seen anywhere near as much success as Apple's iPads, and Google's wares are...
GoogleのPixel Tablet 3が開発中止との報道
アメリカの司法省が、Googleに対してChromeの売却を求める方針を固めました。具体的なGoogleへの要求内容はまだ明らかになっていませんが、Androidから検索とGoogle Playを切り離したり、検索データや検索結果をライセンス供与させたりAIトレーニングからオプトアプトする選択肢を作ったりすることなどが検討されています。
もし本当にChromeが売却されるとしたら、どこが受け皿となるんだろうか。
サービス休止時は今後の展開に希望を持たせるような書き方だったが、もうゲームの復活はないだろう
もし本当に買収されたらx86系が絶滅しかねない気がする。
「2048」は、当時19歳だったイタリア人のガブリエレ・チルリ氏が2014年に無料のオープンソースソフトとして公開し、高い中毒性で話題となったゲームです。リリース10周年を記念する2024年10月に、作者のチルリ氏が仕事を辞めてフルタイムで「2048」をブラッシュアップした大型アップデートが、Amazon Primeの会員なら追加料金なしで遊べるPrime Gamingに登場しました。
2048はあれで「完成」されてたのに…
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/874182fa6b9a37edece6ef40176cf238e7636803
ガチャのいわゆる「天井」もセガの特許なのか・・・
セガ、「メメントモリ」運営会社を提訴 特許権の侵害で ゲーム差し止めと損害賠償を求める
�X�}�z�Q�[���u�������g�����v���^�c����o���N�E�I�u�E�C�m�x�[�V�����ɑ��A�Z�K�����Ђ̓��������N�Q���ꂽ�Ƃ��ăQ�[���̍����~�߂Ȃǂ����߂�i�ׂ��N�������B
「カードなどの操作媒体をプレイフィールドに並べることで、裏面に記録されたデータを読み取ってビデオゲームを進行するプログラム」
アーケードカードゲームのような物理的なカードを使うものであれば対象となると思うが、それがないスマホ・PCゲームでは厳しいのではないか
ウェブメディアで氾濫する「変な広告」の正体…なぜ記事を読みたいのに動画を視聴させられるのか「このままだと、ヤバい」
新聞や雑誌が部数が落ち込んでいる中、活路として目されたウェブメディア。しかしそのウェブメディアも厳しい状況にたたされている。かつてはネットワーク広告を使って効率的に稼げる媒体ではあったが、ここ数年で広告単価が激減している。一体何が起こっているのか。資産形成メディア「MINKABU」編集長、鈴木聖也氏が解説する(本稿は鈴木聖也著『最近のウェブ、広告で読みにくくないですか?』(星海社)から抜粋、再構成したものです)
広告に依存するビジネスモデルに限界が来つつあるということ
あぁ、Qobuzにもダウンロード販売はあるのか。
「e-onkyo music」きょうサービス終了 20年近い歴史に幕 「Qobuz」への統合で
�V�܃n�C���]�����z�M�T�C�g�ue-onkyo music�v���A10��16���̐��߂�20�N�߂����j�ɖ������낷�B
ハイレゾ音源のDL購入サイトが1つ減ってしまった、Qobuzに移行とのことだがハイレゾ音源をわざわざ購入する層とは合わない気がする
プライムビデオ、2025年から「広告」表示開始 広告なしプランも準備
Amazon Prime Video(プライムビデオ)は、2025年からドラマ番組や映画などで、制限付きで広告表示を開始する。
とうとう日本にも来たか。 (海外では既に導入済み)
なお、流石にLemmyやPieFedアカウントの取得には対応してなさそう
いや、「昭和生まれ」ってことなのか・・・?
ちなみに亡き父は「010→0901」だった
流石に「090は昭和」はない
どうやら記事を読むとパルックだけでなく蛍光灯自体が消滅しそう
ebookjapanの運営会社がLINEマンガの運営会社と合併してしまったので、6巻だけではあるがebookjapanで買ったマンガが将来LINEマンガと統合されることで消えてしまわないか不安である。
アルテは音節単位だからちょっと違う。
Funkwhaleは今のところ使い物にならないと思っているけどこっちはどうなのだろうか
3文字の拡張子って8文字+拡張子3文字しか使えなかったMS-DOS時代の名残ですよね
CHUWI製品の評判はボロクソらしいけど、どこの馬の骨かもわからない中華製品を買う気にもならない
お世辞にも良いキャラがいるとは言えないキャラデザに加え、差別化できていないゲームシステムで全く評価されなかったらしいですね。その上基本無料が多いこのジャンルで有料販売だったと。