
沖縄県内スーパー最大手のサンエー(宜野湾市、豊田沢社長)は15日、浦添市の「サンエーマチナトシティ」を10月31日で閉店すると発表した。同社初の大型商業施設として1985年に開業。県内初の郊外型商業施設でもあった。担当者は「当時に比べ近隣に大型商業施設ができたため、市場環境が変化した」と説明。

なぜ10月31日で閉店? 沖縄・浦添市のサンエーマチナトシティ、1985年開業から40年
沖縄県内スーパー最大手のサンエー(宜野湾市、豊田沢社長)は15日、浦添市の「サンエーマチナトシティ」を10月31日で閉店すると発表した。同社初の大型商業施設として1985年に開業。県内初の郊外型商業施設でもあった。担当者は「当時に比べ近隣に大型商業施設ができたため、市場環境が変化した」と説明。
那覇市内にメインプレイスができる前はたまに行ってた
Surf: Flipboardの新しいソーシャルフィードリーダー
先月、Flipboardが新しいソーシャルフィードリーダー「Surf」を発表しました。
現在Surfはベータテスターを募集しており、ウェイトリストへの登録が可能ですが、今回その紹介コードを頂き、優先して登録できたので早速使ってみました。
https://waitlist.surf.social/ にて、ウェイトリストへの登録ができます。 フルネーム、メールアドレス、使用しているソーシャルネットワーク・利用する端末のOSの選択、そして任意ではありますが紹介コードの入力欄があります。 紹介コードをお持ちの場合はそのコードを入力することで優先して登録できる場合があります。
Surfは記事作成時点ではモバイルアプリのみの提供のようです。 今回はAndroidでの利用のため、ウェイトリストに登録したメールアドレス宛に招待コードとともにPlayストアへのリンクがメールで届きました。
届いたメールからPlayストアもしくはApp Store (TestFlightかもしれません) へのリンクを開き、Surfアプリをダウンロード・インストールします。
インストールしたSurfアプリを開くとMastodonアカウントへのログインが求められます。FlipboardのサービスですがFlipboardアカウントではありません。 自分はメインで使っているMastodon系サーバーであるFedibirdのアカウントでログインしました。ログインはアプリ内のブラウザで行います。 ログイン後の確認画面にはクライアント名が「Flipboard」であると表示されました。
Mastodonアカウントでログインすると初回利用時に招待コードの入力が求められます。招待コードは先ほどのメールに記載されているはずです。
2025年2月15日ごろのアップデートにて、Blueskyアカウントへのログインが出きるようになりました。Bluesky側で二段階認証を設定している場合はアプリパスワードの発行が必要となります。
ログインが完了するとおすすめのフィード(特集やほかのユーザ
ゲームをプレイしながらWebページを参照 ~「Microsoft Edge Game Assist」が発表
米Microsoftは11月22日(現地時間)、「Microsoft Edge Game Assist」を発表した。まずはオプトイン(許可制)のパブリックプレビュー版として提供される。大きな問題がなければ、いずれ製品版Windowsにも搭載されるだろう。
パナ、蛍光灯の生産を27年9月末までに終了
�p�i�\�j�b�N �G���N�g���b�N���[�N�X�Ђ�1���A�u�����̐��Y��2027�N9�����܂łɏI������Ɣ��\�����B
パルック蛍光灯、消えてしまうのか
Since Automattic acquired Tumblr we’ve made it more efficient, grown its revenue, and worked to improve the platform. But there’s one part of the plan that we haven’t yet started, which is to run T…
TumblrのバックエンドがWordPressベースのものに変更
米Microsoftは8月28日(日本時間)、「Windows Terminal Preview 1.22」を公開した。「Sixel」への対応や新しいコンソールホスティング基盤が含まれており、過去最大級のアップデートとなっている。
米Microsoftは8月29日(現地時間)、「Cascadia Code」フォントの次なる進化形「Cascadia Next」を発表した。コーディング向けフォントでありながら、日本語と中国語(繁体字・簡体字)で使われる文字もカバーしていくという。
NTTと台湾の中華電信は、世界初となるIOWN国際間オールフォトニクスネットワーク(APN)を、日台間の約3,000kmに渡って開通した。双方のAPNにより中華電信のデータセンタ(台湾:桃園市内)からNTT武蔵野研究開発センタ(日本:武蔵野市内)までを接続。これにより2,893kmの長距離において、片道約17msecの低遅延かつゆらぎのない安定した通信を実現した。
沖縄・東京間が35ms程度と考えると約半減か
Like Google Keep, Microsoft OneNote is working on support for being a default notes app on Android 15, though we're not sure when it'll come.
OneNoteがAndroid 15の「デフォルトのノートアプリ」設定に対応し、ロック画面からのメモの読み書きに対応する準備を行っているとのこと
企業がソフトウェアビジネスを持続的に行えることと、ソフトウェアのソースコードを公開することの両立を実現するための新しいライセンスへの取り組みとして「Fair Source」が登場しました。 Fair Sourceの定義は下記で示されています...
ソースコードは公開するものの、その商用利用を制限する取り組み
ALLDOCUBE iPlay50 mini Lite ファーストインプレッション (旧:一時的なメモ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRDV4LZL/
以前使っていたタブレットがたまに再起動したり、サブモニターとして使っているとフリーズしたりしたので、タブレットを買い替えました。
Amazonで7599円、ほかの候補より少し安めなのと、Amazonでの評価がこの価格帯では良さそうだったので購入しました。
背面とカメラは安っぽい感じですがまあ許容範囲かと。
側面に電源と音量ボタン、上面に充電用のUSB-C(OTG対応らしい)とmicroSDカードスロット、そして3.5mmのイヤホン端子がある。 充電端子が上面なのは横画面で置いて充電・サブモニターとして使う際に助かる。
ディスプレイは8インチ、7インチのタブレットからの買い替えなので割と大きく感じられた。PCモニターの前に置く分には特に邪魔には感じない。 最初から保護フィルムが貼られており、使い始めはスワイプ時に引っかかる感じがした。
液晶は解像度は個人的に十分(1280x800だが・・・)であるものの、近い色が隣接すると短辺方向に色が滲むことがある。
スピーカーはなぜか底面に2つ付いているらしく、横画面でステレオにはならない。
最初の起動直後は言語設定が英語になっていたので日本語に変更して初期設定を実施。 なお、日本語に変更しても独自機能は英語表記となっている。(そしてスペルミスと思われる個所も・・・)
時刻の自動設定はできているようだが、初期設定(タイムゾーンの自動設定)で東部標準時 (UTC-5) になっていたので手動で日本 (UTC+9) に設定した。 この機種はモバイル通信やGPSが搭載されていないそうなので、自動設定がうまく働かなかったのかと思われる。
次に、ディスプレイのスケーリング設定。 画面サイズが8インチなので開発者オプションで最小幅を680に設定した。 Android 6だった旧タブレットはdpiの設定にadbが必要で、かつレイアウトが崩れることがある問題があったのでそこは改善されているようだ。 文字サイズが初期状態だとなぜか115%になっていたので100%に設定している。
キーボードアプリ (IME) はスマホでも使っているWnn Keyboard Lab
こいぬポケモン「ガーディ」が沖縄を応援 8月モノレール・バスにラッピング車両 魅力発信へ県と連携協定【動画あり】
沖縄県と株式会社ポケモンは「観光の日」の1日、沖縄の魅力発信や知名度アップを図る連携協定を締結した。「おきなわ応援ポケモン」として、こいぬポケモンの「ガーディ」の就任も発表。今月順次、沖縄都市モノレール、バス4社がそれぞれ異なるラッピング車両を運行する。