

tesuto
テスト
\
テスト
テスト
てすと
てすと
てすと
\
テスト
てすと \
テスト
tesuto
tesuto
ズイキマスコンPROクラファン中
妥協なき、本物志向のあなたへ。 これは、単なるゲームではない。 極限までリアルを追求した、鉄道運転シミュレーター体験。 ◢◤ZUIKI MasConPRO◢◤ ( ズイキマスコン プロ ) 進化の到達点。 PCに本格対応し、あらゆる環境で、プロフェッショナルな操作感を。 【新搭載】マスコンキー、逆転器ハンドル連動。 指先一つで、本物の運転士さながらの臨場感と操作性を実現。 真の鉄道愛を持つあなたへ。 熱いご支援を 心よりお待ちしております。
そうそう、こういうのでいいんだよ
この値段でフルセットいいんじゃないでしょうか
FOR IMMEDIATE RELEASE April 16, 2025 CVE Foundation Launched to Secure the Future of the CVE Program [Bremerton, Washington] – The CVE Foundation has been formally established to ensure the long-term viability, stability, and independence of the Common Vulnerabilities and Exposures (CVE) Program, a
寄付を募るようですね
BOOX firmware V4.0 is packed with useful new features like customizable reading themes, outlines for notes, file-to-notes, optimized highlight markers, scrolling screenshots, and a lot more.
手元の端末にもふってきたが・・・
まぁあんまり関係ないな
よさそう
互換ないらしいからPluginsがどうかわからないけど、私の使用範囲では困らないと思う
ニュースレタープラットフォームGhostは3月17日、マネージドサービス(Ghost(Pro))上でActivityPubとの連携機能をパブリックベータとして提供を開始した。
Fediverseプロフ帳にサーバー検索機能が実装されました
Attached: 1 image #Fediverseプロフ帳 :fediverse: にサーバー検索機能が実装されました :ablobcat_cyclone: 自分の好みに合うサーバーを条件で探すことができます! :ablobcat_pc_wakaran: #Fediverseサーバープロフ帳 で作成されたサーバーが対象です! https://purofu.y-zu.org/findserver/ また、サーバーを検索されたくない管理者の方はプロフ帳作成画面下の『検索に表示しない』チェックボックスにチェックを入れて再度プロフ帳を生成してください。
この手のやつでようやく良さそうなのが出てきた感じかな?
ここで言うのも何だけど、やっぱりこういった情報をここに投稿してくれる人がいるといいよなぁ・・・
eSIMの価格をネットで調べると、100円程度で使える格安の製品も見つかります。しかしそれよりも安い「完全無料
緊急時によさそうですね、あとは全く使ってないサブ端末とか?
「ウマ娘 プリティーダービー」開発者レター&プレゼント
ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』DMM GAMES版が出走中!PCの大画面で迫力満点のライブ・レースシーンを楽しもう!スマートフォン版とデータ連携して遊べる!
このあたりでしょうか
Just a small note: lm.korako.me has effectively stopped accepting new registrations.
\
Because of that, it was probably left out of the list this time.
I briefly explained the situation in the following post, so if you're interested, please check it out: https://lm.korako.me/post/115527
今後についての話(ざっくり)その2
それによりLemmy公式でサーバが表示されていないので日本語サーバがない扱いされてましたがまぁしょうがないです
停止している理由は過去に述べている通り、頑張って宣伝しても効果がなく疲れてしまったからです
\
日本ではどうあがいても流行らないと判断しスパムもありますので停止することにしています
ただし、うちを使ってみたいよって人は歓迎してますので直接私のMastodonアカウントまで連絡ください
宣伝はしないつもりですが、たまにはすると思います
\
声の大きな人がMastodonのGroupの話をしていたりとかありますし、何かしら日本語でLemmy関連の話が聞こえてきたら宣伝はするかもしれません
もともと個人ブログとして建てたPlumeの代替なので利用者が自分だけになっても閉鎖することはありませんが、LemmyからPieFedへDBを移行できるようになったら移るかもしれません
現在サーバは自宅に移しているのでそこまで負担にはなっていませんし、閉じている限りは管理は大変ではないので
"Lemmy日本サーバ"という肩書でもいいんじゃないかという話が昔ありましたが、引き続きそのつもりはありませんが、現状日本で一番でかいサーバであり、Fediverseコミュがここにあるので実質旗艦サーバであることには変わらないかもです
もし日本人で他のサーバに参加している方がいたら、ここのコミュニティのサーバに好きに投稿していただいて大丈夫です
投稿先は以下を参考にしてください
質問とかは気軽に私のMastodonアカウントまでお願いします
残念ながら日本のLemmyサーバは私が建てた当時沢山あったにも関わらず当時のサーバは私以外閉鎖してしまいました
その後旗艦になりうるサーバも出てきましたがそちらも閉鎖されました
MbinやLemmyが海外で盛り上がっていても日本では話すらでず、興味がある人も海外のサーバに参加
Misskey is, of course, very popular since it was developed by a Japanese person. I myself run a Misskey server.
Sorry, but I couldn't find any information about plans for Misskey channels to federate with groups. Misskey's developer is not very proactive about federation, so if this is true, that would be great to hear!
(This was translated using ChatGPT.)
Thank you for mentioning our server.
In Japan, there is no culture similar to Reddit in the first place, so Lemmy has not been widely accepted, and there are very few users. I tried promoting it before, but it had no effect. Similarly, Mastodon groups are rarely used except for a few cases. Even if you come across Japanese users elsewhere, most of them can speak English and have used Reddit in the past.
Moreover, as is the case for me, most Japanese people do not understand any language other than Japanese—not even English. Because of this, even if they connect with other global servers, they cannot communicate due to language and cultural differences, which I believe has led to this situation.
マイクラをやりたくなった話
マイクラといえば個人的には10年以上前に1日中深夜までやっていたくらいハマっていましたが、まぁもともとセンスが無いのと参加していたサーバが閉鎖したのもありすっかりやらなくなってました
ここ最近YouTubeでとあるマイクラ実況を見ることがあり無性にやりたくなってきたので色々環境を整備してます
自分がやってた頃はまだMicrosoftじゃなくてMojangの頃だったのでアカウントがそっちです、一応Microsoftとの連携?はやっておいたんですがどうやら過去使ってたアカウントとは別物になっているよう・・
アカウントは1個しかなかったんですがMicrosoft側でもJAVA版を持ってたことで不整合が起きたのか上書きされたのかもう前のアカウントを使うことはできなくなりました
まぁ・・・大した問題じゃないんだけどね・・名前がだめになっただけで
最初は最新版でやろうと思ったんですが、過去にお世話になってたサーバのデータを発掘したので(終了後にもらっていた)、それをもとにサーバを建てることに
そのサーバはBukkitでいくつかのプラグインが入ってましたが、当時1.6.4なので最新で同じものがあるか探す必要がありました
とりあえず必須かなと思ったやつは次の通り
MyHomeはHomeというプラグインに変わってましたが機能は同じなのでそちらに変更、Multiverse-Coreは当時入ってませんでしたが過去のサーバのワールドは観光用として残し別のワールドを新規で開発する感じにしようかなと
TrainCartsは駅周りの機能で使われているので必須、Stargateはネザーゲート同士を選択して繋げられるやつでネザーじゃなくて同じワールドやMultiverse-Coreで作ったワールドも対象にできるので便利だし、前も使われてたので導入(Multverse-Portalsより便利)
Dynmapは以前導入されてましたが生成が遅いのもあるので今回はBlueMapに変えました
あとはついでにTreeFellaも導入、多分これも前は近いのが入ってたんじゃないかなと・・
管
KonomiTVを0.12.0にあげてみた
先日KonomiTVの最新バージョンがリリースされており、待望の録画番組再生機能が追加されていました
以前からアナウンスがあった通りtsファイルかつ番組のメタデータが含まれている必要があるとのことだったので、いくつか手持ちのファイルで試してみました
録画ファイルは生TSかtsreplaceで映像データだけ書き換えたものが使えるということなので、今回はtsreplaceを試します
普段のエンコードはAmatsukazeでやってますが、tsreplaceの作者が対応版のAmatsukazeフォークを公開しているのでそちらを使用します
プロファイルは以前から使ってたものを流用しているのでただしいのかは知りません
出力フォーマットをTS (replace)に変えてあげて、データ放送を削除するのチェックはいれることにしました(プリキュアだと300MBくらい削減できた)
ちなみに、エンコーダオプションは同じくrigayaのサイトで見たものを真似てた気がします
エンコード自体は普通に進むのでいつも通り、最後にtsreplaceが走りますが私の場合はNAS越しで動いているのでここでそれなりに時間がかかります・・
ファイルは最終的に大体通常より50MB程度多く作成されます、tsの構造忘れちゃいましたが結構取られてますね
私の場合アニメ1話大体700~800MBくらいになります、
\
元が2500MB程度なのでそれなりには削減できてるのでやらないよりはいいと思います
config.ymlに録画データの保存先を指定してあげますが、今回はtsreplaceしたファイルだけを置く場所をNAS上に作ってあげて、それをCIFSでマウントしたものを指定する形を取りました
ファイルを置いて起動してあげればあとは"ビデオを見る"画面においたものがあらわれてくれます
 after a bunch of fixes and updates, so there's no...
どうやら復活しているようで、確かに使えることを確認した
だからといってBOTを復活させることはないのだが・・
まぁ様子見でしょう
日本人です、日本語しか話せないのであえてここも日本語で書きます
※普段は機械翻訳をつかってます
ちなみに、一般的な日本人の殆どは日本語以外を話すことはできません、日本の英語教育はあまり意味をなしていません
Wine 10でDQ10
Wine 10がリリースされたので試してみました
従来DQ10をやろうとすると発生する問題は、
このあたりがあり、導入が少し複雑でしたが今回のアプデを試したところかなり簡単になりました
テストした環境は次の通り
まずはいつもどおりProtonUp-Qtから上述のwine-10.0-amd64-wow64を追加します
Lutrisを起動していつも通り設定していきますが、今回はあえて64bitを選択し、Disable Lutris Runtimeをオンにします
ほかは特にいじりません
winetricksからdxvkと日本語フォントをインストールします
これで完了です、超楽です
ちなみにキモはLutris Runtimeをオフにすること、オンのままだと動画再生できませんでした
また、 IEは今回導入していないんですがランチャーも大丈夫でした、これはWine側なのかDQ10がわの仕様変更なのかは試してないのでわかりませんが助かります、
\
過去のアプデでMSHTML周りの改善入っていますし今回も入っているので8→10で行けるようになったのかもですね
ちなみにWine 10になりましたがベンチスコアは変わらず、ie8入れてないので最後ブラウザが起動できずに終わりましたがまぁ大丈夫でしょう
ってことでとりあえずこんな感じでしょうか
Wineも着々と進歩していてWine 10だとODBCドライバサポートとかARMサポート
「Wine 10.0」が米国時間1月21日に正式リリースされた。このメジャーアップデートには、実験的なBluetoothドライバー、新しいポインターデバイスドライバー、「Wayland」グラフィックスドライバーの強化など、多くの新機能や前バージョンからの改善点が含まれている。
動画周りの改善はかなりいいのでは、WMP10が必須のソフトウェアだと32bitが要求でだるかったがこれが不要になるならかなりうれしい話だ
筐体の色やフロッピーディスクドライブ風の前面カバー、緑と赤のランプなど、レトロな雰囲気を再現。USB Type-Cを備えるなどインターフェースは現代仕様
めっちゃほしいなぁ
格安で良いと思う、200 ISOルーメンだと暗めだから、あと1万くらい上げていいからRAMと明るさは上げてほしいところ
Nebula Capsule 3もそうだけど、RAM2GBは動作がもっさり過ぎてかなりストレスだからなぁ・・・
フラッグシップクラスの性能を実現したFIIOのエントリーDAP JM21が登場! 皆様こんにちは、PR部のゆーでぃです! Follow@eear_Yudy 今回は
こういうエントリーのやつで十分だと思うからちょっと欲しいなぁ。。
でも手を出したら多分沼っていきそう、試しに聴いてみたい
Robin's Earphonesを買いました
WI-1000Xのかわりとなるイヤホンがなかなか見つからず、もう完全分離でもいいかなと思ってたところに発表されたこれ。
MOONDROPのRobin's Earphones、
\
崩壊:スターレイルは全くしらんけどデザインと性能が良さそうなので買ってみました
箱のカバー?を外すとこのような感じ、ちなみに箱のサイズはかなり大きめ
\
開けるとアクリル板が出てきます
\
その下にイヤホンケース及びレザーケースがあります
\
質感はかなり良さげでまぁ流石といった感じでしょうか。
ケースを開けるとこんな感じ、おしゃれすぎて自分がつけるにはちょっとあれですねw
\
装着感は自分の耳にはちょうどよくフィットする感じでした。
イヤーピースは付属してた清泉という2000円くらいするやつに変更、高音をいい感じに調整してくれるやつで自分にはかなり合ってます。
ANCはかなり高性能、と言っても自分が持ってるのがWI-1000Xで当時最先端でもものが古いから比べられないん
1年経ったがDVBドライバが無くてUbuntuに乗り換えたこと以外は問題は発生していない、
\
PX-W3PE5は今のところ非常に安定していて、よわいtvkの電波も問題なく拾えているしドロップもしたことがない
PX-S1UDの頃にあった定期的に認識が外れる問題も起きていないのでもう大丈夫かなと
\
※新鯖作ってからPX-S1UDも問題起きてないんだけどね・・
PT3とかは持ってないけど難民の人はこれも代替としていいと思う
地上4ch同時が必要な人はPX-Q3PE5でも多分安定具合は同じだと思う
OWとかValoやりながらWebページ見ている暇は絶対ないだろうが・・。
Androidだったら良かったんだけどね・・。
ああ、後は電子の雑誌をPDFとかで買ってたり自炊がいくつかある人はよいね。
DMMやFANZA読む人も。
私はPDFで買ってた雑誌がいくつかあるので(廃道関連w)助かる。
最廉価を除いて、32GBや16GBモデルだったら、
\
BOOX Go6の28900円(ページ送りボタンなし)、
\
BOOX Page 7が39800円(ページ送りボタンあり)、
\
BOOX GoColor7が52800円(ページ送りボタンあり、カラー)
なお、SKT公式なら全てケース付きの値段。
まぁここまでBOOXを推してはいるが競合が他にもあるし、BOOXは初期不良引くとサポートがあまり良くないみたいなのでそこだけ注意?
なお、BOOX GoColor7を使っているけどめちゃくちゃ快適なのでちょい高いけどお勧め。
問題はKindleアプリはAndroid版になるので購入は不可&ページ送り仕様が変わっていてもっさり感がある。
自己責任で古いバージョンを使うと購入可能&ページ送り仕様変更前になるのでかなり快適。
電子ペーパー全体に言えるけど初めては安いやつを買ったほうがいいw
高いやつ買って勝手にがっかりしている人がいるがまだ電子ペーパーってそんなもんっすよ。。
ちなみにアルテの一筆書きはあんまり使ってない・・。
両手持ちでささっと打つことが多いかも?(そもそもスマホで文字打たない)
Androidでも前はあったきがするが・・・。
でもこのなぞり入力使う人全然いなそう。
発表されました、約48万円・・。
ちょうど楽天セールなのでかった。
内心無理とはおもってはいたが、やっぱり無理なのか。
大陸版は1099元(2.3万円)になりましたね。
Mastodonも意識はしているけど、PieFedもMbinもあるからLemmyって名前にするのはどうかなって感じ。
何もやらないよりはやったほうがいいと思うけど、面倒なので一旦そのままにします。
うちの状況を知っている人は耳タコだろうけど、私はもうすでに宣伝することに疲れてしまっていて、更に資金的な問題や技術的な問題もあり規模を大きくする気は無い。
ただ、現状日本で一番大きなサーバ(ユーザ3人w)なのと、PieFedもでてきてまた少しやる気が出てきているので色々やれることはやっておこうかなと思った感じ。
海外のAskLemmyから気になったものをクロスポストする場所として使ってもいいし、簡単な質問や技術的質問などをしてもいいと思っている。
(Askなんちゃらってのが日本人的にパッと理解できるかはわからないが)
このインスタンスができた頃は日本でも複数あってある程度賑わってはいたが、3年半の時が経ってここ以外はすべて消えてしまった。(個人鯖とかはあるにはあるんだけど・・)
feddit.jpの様なわかりやすいインスタンスもあったがそれも今はない。
残念なことにLemmyやRedditの様なプロダクトは日本ではあまり流行らないようで、3年半の間にMastodonでの宣伝を積極的に行ってきたが定着したユーザは私を含めて3人だけ。何なら私もこういうのはLemmyが初だ。
ある程度知名度のある人が宣伝をブーストしてもあまりいい反応はなく、ここ1年はほぼほぼ諦めている感じ。
今考えているAskFediはユーザ数が少なくなると思うので、既存のAskLemmyほど厳格なものではなくかなり気軽に投稿できるものにしようと思っている。